>番組のミステリーを解き明かすキーワードが歳差運動
これしか、言ってないぞ。
時代時代によって、天空の星の位置は違ってくる。この歪みを解明すれば、いつ頃の時代の天文図かが解る。
この歪みの原因が歳差運動(一回転が約26000年の遠大な回転運動:すりこぎ運動) ・・・だから、番組はここから始まっただろう!
地平線付近でしか見えないカノープスの見え隠れは歳差運動ではなく、高度でもなく、緯度の違い。そこんとこを説明しなくっちゃ。
いいところに気づいているじゃないか。現在の北極星はポラリス。当時の北極星もポラリス。数千年間隔で北極星は入れ替わる。
天の北極に一番近い星が北極星になる。これも地球が歳差運動をしているためだ。江戸時代でも気の利くおなごも北極星は動いていると・・・。
次に入れ替わるのは、西暦4100年頃、ケフェウス座Y星が北極星になる。
>>当時は、秦だった。
およよ。 出かける前で焦って変換したら・・・。 秦ではなく晋、それも東晋な。 お前も重箱の隅、突っつくの上手いなw
それと唐じゃないぞ。西暦700年頃の唐の時代の天文図を西暦700年頃の飛鳥時代のキトラ古墳にどうやって描くんだ?
それも、朝鮮半島経由で。① 中国で現存する最古の天文図:蘇州天文図(1247年)
➁ 朝鮮半島で現存する最古の天文図:天象列次分野之図(1395年)
①と②には、大きな違いがある。①は星座の大きさが皆同じ。➁は星座の大きさにそれぞれ違いがある。
③ キトラ古墳の星座の大きさにも違いがある。 っということは、中国で描かれた天文図が朝鮮半島でより編纂され日本に渡ったと。
>中華民国(国民党)が出来るのも1912年で20世紀の頭。
君が小学生なら構わないけど、中学生以降なら問題ありすぎんぞ。
あぁ〜 いたぁたぁたぁたぁ〜〜〜〜〜
お前、鶏が先か?卵が先か?気になって気になって寝れなくなるタイプだろ? でも昼間、思う存分寝てっから大丈夫か。
頑張りやぁ〜〜〜〜〜〜〜
返信する