キトラ 最古の天文図のミステリー


▼ページ最下部
001 2015/07/16(木) 09:42:19 ID:sX2CCJzNVE
7月16日(木)午後10時00分〜
7月22日(水)午後11時45分〜(再)
NHKBS

毎回ひとつの宇宙のミステリーに焦点をあてるコズミックフロント☆NEXT。

今回のテーマは、「世界最古の本格的な天文図」。
実は現存する世界最古の本格的な天文図は、日本にある。奈良県、明日香村のキトラ古墳。
西暦700年頃に造られたとされる石室の天井に、精緻な天文図が残されているのだ。
古代エジプトやギリシャにも星々を描いた天文図は残されているが、
それらは星座の一部を模式的に描いたもので、星空を正確に表したものとまでは言えない。
キトラ壁画の天文図は、直径60センチの中に350もの星々が金箔で描かれ、
それらは赤い線で結ばれ、古代中国の星座・「星官」が表現されている。
さらに内規、外規、天の赤道、黄道が描かれるなど、星空を科学的に観測したものと考えられる。
この天文図がいつ、どこで描かれたのか、多くの謎が未解明のままだ。
そうした謎を天文学の力で明らかにしようとするプロジェクトが立ち上がった。
文化庁、奈良文化財研究所、国立天文台の専門家が集まり、星々の位置や図の大きさなどを元に科学的な解明を試みた。
果たしてその結果は? 古代日本の都に眠る人類最古の天文図のミステリーに迫る。

返信する

002 2015/07/16(木) 10:47:19 ID:B.d6a4fJaQ
>この天文図がいつ、どこで描かれたのか

どこで書かれたかは俺には解明できる。

返信する

003 2015/07/16(木) 11:45:41 ID:Vndqx9e3eI
>>2
西暦384年頃に北緯34度付近の
中国の長安あたりで描かれた っかぁ?

以前は、北緯38度付近の高句麗の都、今のピョンヤン付近で描かれたのではないかと・・・?
っが、しかし、北緯38度では、キトラ古墳に描かれている老人星(カノープス)は、見えなかったのでは?
じゃ〜 どこでなら カノープスが見えるのか。

北緯34度付近まで南に下がるとカノープスは観測できる。
その頃、栄えていた都はどこか? 当時の邪馬台国には、まだ、こうした正確な星図を描くノーハウはない。
そうだ、中国の長安(西安) か 洛陽だ。きっと ここだ。その後、朝鮮半島を経由して邪馬台国にたどり着いた。
その中国や朝鮮半島には、こうした天文図は残されておらず、現存する世界最古の天文図がこれだ!

詳しくは、今晩のNHKBSプレミアム コズミック フロント☆「キトラ 最古の天文図のミステリー」 でどぞ!
7月16日(木)午後10時00分〜
7月22日(水)午後11時45分〜(再)
NHKBS
>どこで書かれたかは俺には解明できる。
・お主も麻由子を見たな!

返信する

004 2015/07/16(木) 12:40:24 ID:Tkuc1pudNY
書かれたのは、「奈良県明日香村」なんじゃないの?

返信する

005 2015/07/16(木) 13:01:11 ID:vjCeZK7mXM
>>3 が、ものすごくつまんない奴でワロタw

返信する

006 2015/07/16(木) 13:30:23 ID:8.9ds80BO.
>>5
そうか?
7〜8世紀の古墳を邪馬台国がどうこう言ってて笑えるんだけどw
ノウハウをノーハウとかアホっぽくてナイスだよ

返信する

007 2015/07/16(木) 15:30:51 ID:a8UipwCRXU
>>3
だらだら長文ガマンして読んだが、まぁとにかく作文ヘタで読みにくいこと!
初めて見た「ノーハウ」だけが頭に残ったわww

返信する

008 2015/07/16(木) 20:50:13 ID:Vndqx9e3eI
>>4
そうそう、奈良県明日香村のキトラ古墳の石室に描かれたのが西暦700年頃とされていた。このミステリーはここから始まる。
この元の原画となった天文図がいつ頃、どこで描かれたのか? それがこの番組の結論として放映されるだろう。

それに引き換え、 >>5 >>6 >>7
全く、つまらん 奴等だの〜w
ノーハウだの、ノウハウだのと どうでも良いことを・・・w
ラジオ、ラヂオ、壊れかけのレディオ と一緒の同類語だよ。同類語。一点集中はダメだぞw
当時は、中国とは言われていなくて、そこを突いてくるかと思っていたんだが・・・。当時は、秦だった。
中国として公に登場するのは、19世紀末からかな。
邪馬台国は、ジョーク、ジョークだよ。 これは、やられたな!

今日のあり難いお言葉として、君達に進ぜよう。
地球は、自転軸を中心に回転している。これを歳差運動という。番組のミステリーを解き明かすキーワードが歳差運動。これだな!
自転、公転とは違うぞ。君達にはご無理だと思うんで、これ以上は止めとく。

見たことがないと思うが、とにかく BS プレミアム をご覧あれ!
以上。

返信する

009 2015/07/16(木) 21:33:33 ID:sX2CCJzNVE
今夜はライフを見るかこれを見るか迷う〜〜〜〜〜〜
NHK〜〜〜時間をずらしてくれよ〜〜〜〜

返信する

010 2015/07/17(金) 09:12:51 ID:6VZgKPOdco
歳差でカノープスの高度が変わると思っているようだけど
カノープスの高度が一番高くなる時期にあるポラリスの位置は真西に近い位置なので
高度はほぼ変わらんのだよ。

返信する

011 2015/07/17(金) 09:39:24 ID:6VZgKPOdco
ついでに
>当時は、秦だった。
当時は唐だろ。秦は紀元前700年くらいで建国。紀元前と紀元後の区別もつかんのかw
中華民国(国民党)が出来るのも1912年で20世紀の頭。
君が小学生なら構わないけど、中学生以降なら問題ありすぎんぞ。

返信する

012 2015/07/17(金) 22:00:54 ID:Tfmhy8cTTE
>番組のミステリーを解き明かすキーワードが歳差運動

これしか、言ってないぞ。
時代時代によって、天空の星の位置は違ってくる。この歪みを解明すれば、いつ頃の時代の天文図かが解る。
この歪みの原因が歳差運動(一回転が約26000年の遠大な回転運動:すりこぎ運動)  ・・・だから、番組はここから始まっただろう!
地平線付近でしか見えないカノープスの見え隠れは歳差運動ではなく、高度でもなく、緯度の違い。そこんとこを説明しなくっちゃ。
いいところに気づいているじゃないか。現在の北極星はポラリス。当時の北極星もポラリス。数千年間隔で北極星は入れ替わる。
天の北極に一番近い星が北極星になる。これも地球が歳差運動をしているためだ。江戸時代でも気の利くおなごも北極星は動いていると・・・。
次に入れ替わるのは、西暦4100年頃、ケフェウス座Y星が北極星になる。

>>当時は、秦だった。
およよ。 出かける前で焦って変換したら・・・。 秦ではなく晋、それも東晋な。 お前も重箱の隅、突っつくの上手いなw
それと唐じゃないぞ。西暦700年頃の唐の時代の天文図を西暦700年頃の飛鳥時代のキトラ古墳にどうやって描くんだ?
それも、朝鮮半島経由で。① 中国で現存する最古の天文図:蘇州天文図(1247年)
➁ 朝鮮半島で現存する最古の天文図:天象列次分野之図(1395年)
①と②には、大きな違いがある。①は星座の大きさが皆同じ。➁は星座の大きさにそれぞれ違いがある。
③ キトラ古墳の星座の大きさにも違いがある。 っということは、中国で描かれた天文図が朝鮮半島でより編纂され日本に渡ったと。

>中華民国(国民党)が出来るのも1912年で20世紀の頭。
君が小学生なら構わないけど、中学生以降なら問題ありすぎんぞ。

あぁ〜 いたぁたぁたぁたぁ〜〜〜〜〜
お前、鶏が先か?卵が先か?気になって気になって寝れなくなるタイプだろ? でも昼間、思う存分寝てっから大丈夫か。
頑張りやぁ〜〜〜〜〜〜〜 

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:18 削除レス数:1





テレビ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:キトラ 最古の天文図のミステリー

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)