鉄道伝説


▼ページ最下部
001 2021/05/12(水) 16:53:36 ID:4gR48M/GR2
2021年5月8日(土) 12:00~12:30
BSフジ

第64回「南海ズームカー 大運転を制せ!」

南海電鉄の代名詞と言えるズームカーの初代車両21000系。
急勾配を登るための強い牽引力とともに、
平坦区間では時速100キロで駆け抜ける高速運転を、
一つの車両で可能にした南海電鉄が誇る高性能車だった。
昭和33年に登場した21000系初代ズームカーは平成に入り
後継車両に席を譲るまでの、およそ40年間、南海電鉄を支えてきた。
南海電鉄の路線は、大きく南海本線と高野線の2つに分かれ、
それぞれの路線の性質から車両も作り分けられている。
中でも高野線は平坦路線・山岳路線の二つの顔を持ち、特に高野下から極楽橋の間は、
50パーミルの急勾配と半径100メートルの急カーブが連続する難区間。
性質の違う路線を直通で走ることは、車両や運転者への負担が大きかった。
そのため南海では、難波から終点極楽橋への直通運転を、その難しさから「大運転」と呼んでいる。

返信する

002 2021/05/12(水) 21:15:30 ID:7yayKywrCM
山岳区間を展望ビデオで見たけど本当に凄かったよ

返信する

003 2021/06/25(金) 07:04:12 ID:/jKZJiD4F.
2021年6月26日(土) 12:00~12:30
第69回「国鉄キハ391形 気動⾞新時代を⽬指した幻のガスタービン動⾞」

昭和39年の新幹線誕生の後、昭和40年代の国鉄は全国を結ぶ鉄道網の高速化を実現していった。
新幹線網整備計画と並行して行われた在来線特急の高速化計画の一つに、ある「大きなチャレンジ」が含まれていた。
それは、これまで使用したことのない動力を使って、在来線の高速化を目指すというもの。
この考えのもとに誕生した試作車両が、キハ391形。
航空機で使用するガスタービンエンジンを搭載した車両であった。
ガスタービンは同じ出力のディーゼルエンジンと比べ、小型・軽量化がはかれるので、
鉄道車両の原動力として使えば画期的なスピードアップも期待できる。
しかし、国鉄がこれまで蒸気機関やディーゼル機関で長年培ってきたノウハウは、活かすことができない。
まさに、ゼロからの出発。国鉄はこの新しい動力が、
高速化の遅れが目立つ非電化区間での切り札となるか見極めるべく、本格的に動き出した。

返信する

004 2021/11/15(月) 12:22:14 ID:FM4n9maEvg
2021年11月27日(土) 12:00~12:30
『鉄道伝説』

2021年11月27日(土) 12:00~12:30
第76回「北大阪急行 ~4000万人の万博輸送を成功させろ~」

 昭和45年日本人にとって忘れる事の出来ない巨大イベントが開催された。
「人類の進歩と調和」をテーマに掲げた日本万国博覧会、通称大阪万博である。
 半年間の開催期間中、日本の人口のおよそ60%にあたる6400万人以上の観客がつめかけた。
会場の千里丘陵は、大阪市内からアクセスが不便な場所で、地元の関西圏のみならず、
新幹線などを使い全国からやってくる大量の入場者を安全に会場まで輸送する新しい鉄道が必要であった。
そこで誕生したのが北大阪急行である。1日10万人以上の乗客を無事に会場に送り届けなければならない毎日。
誕生したばかりの新しい鉄道会社にとって、スタート直後から正念場を迎える事態であった。そんな北大阪急行の伝説に迫る。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:4 削除レス数:2





テレビ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:鉄道伝説

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)