シャカレキ!〜社会歴史研究部〜
▼ページ最下部
001   2022/12/03(土) 23:43:35 ID:x7RGLQ21sA   
 
シャカレキ!〜社会歴史研究部〜 
 日本テレビ 毎週土曜日22:54〜22:57 
 番組内容 
 時計坂学園高校・社会歴史研究部を舞台に顧問の真実コウヘイ(尾上松也)と 
 男子生徒の利寺シイ(窪塚愛流)が繰り広げる学園ドラマ。そのやり取りの中で、 
 ○年○月○日の歴史が紐解かれます。   
 出演者 
 真実コウヘイ(尾上松也)時計坂学園の教師で、社会歴史研究部の顧問 
 利寺シイ  (窪塚愛流)4月に時計坂学園 2年A組へやってきた転入生 
 小峰アンナ (中島瑠菜)時計坂学園の1年生 歴史の成績はトップクラス  
https://www.ntv.co.jp/syakareki...    #30:2011年10月31日 世界人口 70億人突破 
 #31:1989年11月9日 ベルリンの壁崩壊  
 #32:1997年11月16日 ジョホールバルの歓喜 
 #33:2013年11月20日 西之島近海で噴火が発生 
 #34:1948年11月26日 ポラロイドカメラ 発売
 
 返信する
 
002   2022/12/05(月) 22:23:57 ID:0833FMYcuI    

#35「1990年12月5日:アントニオ猪木 イラクの人質解放」 
 この年の8月に起きたイラクによる隣国クウェート侵攻によって 
 事実上の人質としてイラク国内に足止めされていた数十人の日本人。 
 政府間の人質解放交渉が難航する中、当時、国会議員だった 
 人気プロレスラーアントニオ猪木がイラクに渡り、プロレスなどの 
 イベント「平和の祭典」を開催。これらのイベントが契機となり、 
 全ての人質が解放された。
 返信する
 
003   2022/12/11(日) 22:10:35 ID:U0L6ygguSA    

#36:1968年12月10日「3億円事件発生」 
 この日、東京都府中市で金融機関の現金輸送車に積まれた 
 およそ3億円の現金が白バイ警官に扮した男に輸送車ごと奪われた。 
 ※現在の価値で10億~20億円相当。事件は1975年に時効が成立し、 
 未解決事件となった。日本犯罪史における有名事件、 
 通称「3億円事件」としてフィクション、ノンフィクション問わず 
 多くの作品で取り上げられている。
 返信する
 
004   2022/12/17(土) 23:48:47 ID:HDa8Kt2yc.    

#37:2009年12月22日「核密約文書 発覚」 
 この日、沖縄返還を巡る1969年の日米首脳会談で佐藤栄作首相と 
 ニクソン大統領が極秘に交わした文書の存在を、読売新聞が報じた。 
 沖縄返還は「核抜き」が条件だったが、「返還後に有事が発生すれば 
 核の再持ち込みを認めること」が記されていた。外務省はそれまで 
 密約の存在自体を否定していたが、このスクープにより、長く秘匿 
 されていた戦後史の一端が明らかになった。
 返信する
 
005   2022/12/31(土) 22:39:25 ID:TLxzjTxj6I    

#38:1926年12月25日「ブラウン管テレビ受像器の実験成功」 
 この日、浜松高等工業学校の助教授・高柳健次郎が、 
 ブラウン管による電送・受像に世界で初めて成功した。 
 映し出されたのは、いろは順の最初の文字、カタカナの「イ」 
 テレビ放送技術とテレビ受像器を開発した功績を称え、 
 高柳は「日本のテレビの父」と呼ばれている。
 返信する
 
006   2023/01/08(日) 23:35:14 ID:mFwi.rD4NM    

#39「2000年1月10日:ハッピーマンデー初適用」 
 国民の祝日の一部を従来の固定日から特定の週の 
 月曜日に移動させる、いわゆる「ハッピーマンデー」が 
 この日の「成人の日」から初めて適用された。この制度は 
 週休2日制が浸透する中、月曜に祝日を移すことで 
 土曜からの3連休とし、 旅行や買い物などの消費を 
 増やすという趣旨で制定されたもの。
 返信する
 
007   2023/01/16(月) 21:23:51 ID:bXe9qaq6E.    

#40「1995年1月17日 阪神・淡路大震災」 
 この日の午前5時46分、淡路島北部を震源とする 
 マグニチュード7.3の大きな地震が発生した。 
 神戸市を中心とした阪神地域および淡路島北部が 
 大きな被害を受け、都市機能や経済基盤が破壊された。
 返信する
 
009   2023/01/23(月) 00:50:52 ID:9PWiZjdRvE    

#41:1972年1月24日「横井庄一 グアム島で発見」 
 この日、太平洋戦争で戦死扱いとなっていた 
 元日本兵の横井庄一さんが発見された。戦争が 
 終結してから27年もの間ジャングルでのサバイバル 
 生活を送っていた横井さん。翌2月日本に帰国を 
 果たした際の発言とされる「恥ずかしながら帰って 
 参りました」は、その年の流行語となった。
 返信する
 
010   2023/02/02(木) 22:28:30 ID:Gy6m3sSqas    

#42 1957年1月29日「昭和基地開設」 
 南極観測船「宗谷」に乗り込んだ第1次南極観測隊が 
 南極・東オングル島に到着、観測基地である昭和基地を 
 開設した。地球環境問題がクローズアップされるように 
 なった今日では、宇宙、地球、生命、環境などの研究 
 領域においてその意義が高まっている。
 返信する
 
011   2023/02/21(火) 23:20:36 ID:OGQZjfju1k    

#43 1998年2月7日「長野オリンピック 開催」 
 この日、長野オリンピック冬季競技大会が開幕。 
 新種目として、女子アイスホッケー、スノーボード、 
 カーリングが採用された。開催国日本は、スキー・ 
 ジャンプ・ラージヒル団体、スケート・スピードスケート 
 ・男子500mなどの競技で合計五つの金メダルを獲得した。
 返信する
 
012   2023/03/04(土) 21:01:35 ID:pAtRn.GC7Y    

#44 2005年2月16日「京都議定書 発効」 
 2005年2月16日:この日、地球温暖化防止 
 のため先進国を中心に、二酸化炭素など温室効果 
 ガスの排出量削減を義務づける条約、いわゆる 
 「京都議定書」が発効した。2015年の「パリ協定」 
 では、世界全体の平均気温の上昇を産業革命以前より 
 1.5℃に抑える努力をすることなどが決定した。
 返信する
 
013   2023/03/08(水) 23:18:48 ID:gHB..Io3EI    

#45 1950年2月18日「第1回さっぽろ雪まつり 開催」 
 戦後の暗いムードを払拭するイベントとして企画され、 
 地元の中学・高校生によって6基の雪像が製作された 
 ことから始まった。1972年開催の札幌オリンピックを 
 契機に、世界的に知られるようになり、現在では 
 世界の人々も参加する国際的イベントとして発展している。
 返信する
 
014   2023/03/10(金) 22:48:13 ID:YvNIRXk8bw    
015   2023/03/18(土) 22:13:15 ID:kOum1g.7WY    

#46:1972年2月28日「あさま山荘事件 終結」 
 この日、過激派武装集団・連合赤軍5人が、 
 人質をとり籠城していた浅間山荘に警察の 
 機動隊が突入した。警察は銃で抵抗する犯人に 
 最後通告を行い、山荘を破壊、放水と催涙ガスで 
 制圧。事件発生以来218時間ぶりで人質を救出。 
 犯人全員を逮捕した。全国民に大きな衝撃を与える事件となった。
 返信する
 
016   2023/03/28(火) 21:47:05 ID:7lKxADqarY    

#47:1954年3月1日「第五福竜丸 被曝」 
 この日の未明、静岡県焼津港に所属する 
 「第五福竜丸」が、中部太平洋のビキニ環礁で 
 米国の水爆実験に遭遇したことが、読売新聞の 
 スクープにより明らかになった。その記事によると、 
 実験で発生した放射性降下物、いわゆる 
 「死の灰」などの影響により乗組員23人が被曝していた。
 返信する
 
017   2023/07/23(日) 22:11:19 ID:yBq7lAxrrs    

#48:2011年03月11日 東日本大震災 
 2011年3月11午後2時46分三陸沖で発生したマグニチュード9.0の 
 地震が発生し各地に甚大な被害をもたらした。米軍による支援活動 
 「トモダチ作戦」などを始め世界各国から支援の手が差し伸べられた。 
 あれから12年復興への取り組みは今も続く
 返信する
 
018   2023/07/29(土) 21:43:12 ID:2mVcMOWd0U    

2006年03月20日 第1回WBCで日本代表が優勝 
 王貞治監督が率いる日本代表「侍ジャパン」が 
 強豪国キューバを10対6で破り初代王者になった
 返信する
 
019   2023/07/29(土) 21:48:32 ID:2mVcMOWd0U    

1987年03月31日 国鉄最後の日 
 日本の国有鉄道を運営していた国鉄が分割民営化に伴い 
 最後の日を迎えた。日本各地で国鉄の最後が惜しまれ、 
 翌4月1日午前0時をもって鉄道事業を引き継ぐJR各社が発足した。
 返信する
 
020   2023/07/29(土) 21:56:11 ID:2mVcMOWd0U    

1989年04月01日 消費税 導入 
 消費税がはじめて導入され、 
 段階的に現在の2019年度~の10% 
 に引き上げられた。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:20 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
テレビ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:シャカレキ!〜社会歴史研究部〜
 
レス投稿