あなたの駅前物語
▼ページ最下部
001   2022/10/13(木) 23:25:51 ID:P4aTTnXxtI   
 
あなたの駅前物語 
 テレビ朝日 毎週木曜23:10-23:15   
 町の人々は、その駅前からどこかへ出かけていき、また駅前から家路をたどる。 
 訪れた異郷の人々は、駅前からどこかを訪ね、駅前から帰途に就く。 
 立ち寄った旅人たちは、何がしかの期待感を抱いて「駅前」を出て、 
 新たな発見に出会う。そのように、あらゆることが交錯し、すべての人々に 
 安堵のような思いを与えてくれる空間が「駅前」だ。   
 09月01日:都立大学駅 
 09月08日:岐阜駅 
 09月15日:桟橋通五丁目停留場 
 09月22日:小杉駅 
 09月29日:長野駅 
 10月06日:元町・中華街駅 
 10月13日:播州赤穂駅  
https://www.tv-asahi.co.jp/ekimae... 
 返信する
 
002   2022/10/26(水) 22:43:06 ID:rwC8pKIGno    

10/20:栃木県 益子駅(益子焼 集う駅前) 
 栃木県益子町、真岡鐵道真岡線の益子駅。県庁がある宇都宮駅から 
 電車を乗り継ぎ、2時間ほどで着きます。駅前から東へ歩いて15分ほど、 
 城内坂通りと呼ぶ一帯に、益子焼の店やギャラリーが並びます。 
 今週の一句「一塊の陶土とむつみ鵙日和」
 返信する
 
003   2022/10/28(金) 21:41:05 ID:hHnpG5yt16    

10/27:鹿児島県 国分駅(錫光る駅前) 
 鹿児島県霧島市、JR日豊本線の国分駅。鹿児島中央駅から40分ほど、 
 北へ向かうと霧島連峰の麓を抜け、福岡県へ続く路線。 
 錫職人は「茶壷をつくって一人前」と言われるように、茶壷づくりでは1000分の1ミリ単位の細かさで、 
 削っていきます。蓋の重さで自然と閉じるほど機密性が高く、大久保利通が使った茶壷は、百年たっ 
 ても茶葉の香りが損なわれなかったそうです。 
 今週の一句「ひややかに酒を満たせる錫の杯」
 返信する
 
004   2022/11/09(水) 23:36:38 ID:uzTF4ovY.s    

11月3日(木) 岡山県JR山陽本線:瀬戸駅(復活した酒米の駅前) 
 岡山市東区、岡山駅からJR山陽本線で東へ15分ほどの瀬戸駅。 
 畑一面のひょろりと高い稲穂は、岡山で栽培が始まった雄町米。 
 山田錦や五百万石といった酒米(さかまい)の基になったコメ、とされます。 
 背が高いため、風に倒れやすく、収穫量が少ないので栽培はいったん衰退しましたが、 
 1970年代から酒の蔵元が農家に呼びかけ、復活させたそうです。 
 今週の一句(一筋に沈む夕日も稲の秋 )
 返信する
 
005   2022/11/17(木) 23:15:51 ID:nRD87nPYoI    

11/10「福島県・JR常磐線 相馬駅」 
 駅前から車で15分、松川浦。太平洋と砂州で隔てられ、北部でわずかに海と 
 つながっている入江。春から夏にかけては、潮干狩りもできました。でも、 
 東日本大震災で津波に襲われ、大きな被害が出ました。 それから12年目、 
 人々の復興への思いと努力が実を結び、活気が戻ってきました。今年は相馬で 
 育った若者たちが、震災で途絶えていた「浜焼き」も復活させました。
 返信する
 
006   2022/11/20(日) 19:51:11 ID:Ank0w8RuBQ    

11/17:東京都 京王電鉄京王線 代田橋駅(三線の音が聴こえる駅前) 
 北口の駅前からおもちゃ屋など商店が並ぶ路地を抜けると、国道の甲州街道へ出ます。 
 商店街の華やかな柱は、沖縄料理の飲食店が集まる街への入口。路地の一角に、 
 三線の教室がありました。母親が沖縄出身で、小学生のころから10年以上 
 習っている大学生がいます。三線は、曾祖父の形見を修繕したもの。 
 弾いていると気持ちが優しくなる、と言います。 
 今週の一句「三線の音の漏れくる夜長かな」
 返信する
 
007   2022/11/27(日) 22:07:10 ID:CzND5bkf/g    

11/24:近鉄・西信貴鋼索線「信貴山口駅」(大阪府) 
 虎が出迎える駅前:信貴線と結び、奈良県との境にある生駒山系の信貴山へ向かう登山口。 
 ケーブルカーは高低差354メートル、約5分で終点の高安山駅に着きます。 
 到着した客の多くが向かうのは朝護孫子寺。寺の本尊は、戦いを司るとされる毘沙門天。 
 太子が悟りを開いたのが旧暦の寅の年、寅の日、寅の刻だったとされ、毎年2月に 
 「寅まつり」もあります。ケーブルカーに寅の絵が描かれていたのも、その縁でした。 
 今週の一句「薄紅葉して人を待つ神の山」
 返信する
 
008   2022/12/05(月) 23:00:04 ID:0833FMYcuI    

12月1日:陸前高田駅(岩手県)「椿が根を張る駅前」 
 岩手県陸前高田市、JR大船渡線の陸前高田駅。大船渡線は東日本大震災で被災し、 
 いま宮城県の気仙沼駅から北は、BRTと略称される高速バスで運行。駅舎も損壊し、 
 かさ上げした地域の中心街へ移りました。駅から東へ歩くと、みえてきたのは 
 学生や地元企業が植樹した椿です。椿は陸前高田の「市の花」。根を深く張り、 
 ゆっくり育つ椿に、復興の願いを込めたそうです。 
 今週の一句「つらつら椿わたつみのきらめきに」
 返信する
 
009   2022/12/10(土) 00:42:14 ID:TqPyGqt4ho    

12/8東京都:表参道駅「おかず横丁があった駅前」 
 東京都港区、地下鉄東京メトロの表参道駅。銀座線で渋谷から一つ目で、 
 半蔵門線と千代田線も通っています。改札口を出て地上へ上がると、 
 駅名の由来となった明治神宮の表参道です。1964年の東京オリンピック 
 の際に埋められるまで、そばに市場もあって、「おかず横丁」と呼ばれていました。 
 今週の一句:表参道たれかれに落葉舞ふ
 返信する
 
010   2022/12/17(土) 23:55:41 ID:HDa8Kt2yc.    

12/15:内子駅(愛媛県)芝居小屋に人が集う駅前 
 木ろうなどで富を築いた商人たちが建てたのが、 
 駅前から歩いて8分の芝居小屋、内子座です。 
 大正時代に完成して、4年後に北側に駅が開業すると、 
 駅前劇場」とも呼ばれました。 
 今週の一句:花道の疵を増やして冬に入る
 返信する
 
011   2022/12/31(土) 22:47:11 ID:TLxzjTxj6I    

12/22:神奈川県 江ノ島電鉄 江ノ島駅「島へと続く駅前」 
 休日には、1万人規模の家族連れらが乗り降りします。 
 多くの人の目当ては、江の島です。対岸にある水族館も、 
 江の島を訪れる人の目当ての一つです。近海や沖合に生息する 
 海の生きものを集め、たくさんの魚たちが泳ぐ姿を、 
 間近にみることができます。 
 今週の一句「数へ日の水族館の父子かな」
 返信する
 
012   2023/01/08(日) 23:45:46 ID:mFwi.rD4NM    

2023年1月5日放送:弘前駅(青森県)雪の花の駅前 
 弘前は津軽地方の中心地で、本州で最も北に位置する城下町です。 
 弘前城はゴールデンウイークのころに咲く見事な桜の花で、 
 よく知られます。冬の夜にも、もう一つの「花見」が楽しめます。 
 雪に覆われた桜の枝を、ピンクの光でライトアップすると、 
 まるで満開の桜のようです。 
 今週の一句:春を待つ思ひに咲かせ雪の花
 返信する
 
013   2023/01/16(月) 21:35:55 ID:bXe9qaq6E.    

2023年1月12日(松江駅:島根県)「旬の恵みの駅前」 
 松江市朝日町、JR山陰本線の松江駅。松江は東の 
 中海、西の宍道湖の間にある出雲地方を代表する市。 
 宍道湖は、シジミ、ウナギやスズキなど、海と川の 
 魚が両方、獲れます。それらは「宍道湖七珍」と呼ばれ、 
 これが目当てに訪れる人もいます。 
 今週の一句:旅の夜の胃の腑にしみて蜆汁
 返信する
 
014   2023/02/02(木) 22:35:12 ID:Gy6m3sSqas    

1月19日:京都駅(京都府)弘法さまと九条ネギの駅前 
 駅前から南西へ歩いて15分、九条通りにみえてきた五重塔は、 
 弘法大師・空海によって建立された東寺です。 
 寺の西に、ネギの香りが立つ店がありました。九条葱専門の 
 卸業者で、1300年前から栽培されている京野菜です。豊かな 
 地下水で、忙しく泥を落としていました。 
 今日の一句:日向から日向をめぐり初弘法
 返信する
 
015   2023/02/21(火) 23:28:40 ID:OGQZjfju1k    

1/26「岩国駅:島々を望む山城の駅前」 
 駅前から車で北へ15分いくと、日本三名橋の一つ、 
 錦帯橋がみえてきます。江戸時代に架けられた五連の 
 木造アーチ橋で、1950年の台風で流出しましたが、 
 復活を望む市民の声に応じて、原型のまま再建されています。 
 橋のそばの山頂に上がると、復元された岩国城がありました。 
 今週の一句:天守より望む島々日脚伸ぶ
 返信する
 
016   2023/03/04(土) 21:08:52 ID:pAtRn.GC7Y    

2/2「上川駅(北海道石北本線)」神々が遊ぶ庭の駅前 
 上川駅の近くの線路沿いに、石狩川が流れています。 
 上流にかつてアイヌの人々が住む村があり、大雪山 
 国立公園が広がります。アイヌの人々は大雪山系の主峰 
 ・旭岳を敬い、「神々の遊ぶ庭」と呼びました。  
 今週の一句「神眠りをり八方を凍らせて」
 返信する
 
017   2023/03/14(火) 22:43:45 ID:SQvIIbzXmU    
北海道の駅とか 
 ほとんど顔見知りだったり。 
 勝手な思い込み
 返信する
018   2023/03/18(土) 19:53:57 ID:kOum1g.7WY    

2/9:松陰神社前駅(東急世田谷線) 
 合格祈願と商店街の駅前 
 昭和の初めまで線路のそばにはパン屋など数軒しかなく、 
 駅前から神社まで見渡せたそうです。戦後に商店街が 
 できて、神社が遊び場だった子どもたちが後継ぎとなり、 
 何でも揃う街になっています。  
 今週の一句:勝絵馬の犇めき合つて春を待つ
 返信する
 
019   2023/03/25(土) 22:19:21 ID:EnD1.ZJ1vI    

2/16:水戸駅(茨城県)早咲きの梅が待つ駅前 
 駅前から城跡へ向かって歩いて10分足らず、水戸藩の藩校だった 
 弘道館があります。弘道館の公園は、同じ市内にある偕楽園と並び、 
 梅の花も人気です。斉昭が数千本を植えたのが始まり、と伝わります。 
 いまは600本余り。訪れたときは、梅の開花が始まっていました。 
 今週の一句:藩校の障子明りに梅香る
 返信する
 
020   2023/04/01(土) 23:02:03 ID:pkc63/raxM    

2/23 浜松駅「ものづくりと音楽の駅前」 
 楽器の街・浜松市には、管楽器と打楽器で編成される 
 吹奏楽の楽団が20近くもあります。演奏会もたくさんあり、 
 毎年10月に市民主催の音楽フェスティバルが開かれ、 
 街の一大行事になっています。 
 今週の一句:連弾の姉妹を包み春の風
 返信する
 
021   2023/04/13(木) 20:22:09 ID:f2SRbdOy/Y    

3/2:東京駅(アートストリートの駅前) 
 ビジネスパーソンが行き来する丸の内仲通り、 
 歩くと、いくつも近代彫刻などが現れます。 
 「丸の内ストリートギャラリー」です。50年前、丸の内を代表する 
 企業と彫刻の森美術館が協力し、芸術性豊かな街づくりを目指して登場しました。 
 いま作品は19。街角にどんな作品があるのか、観て歩く楽しさがあります。  
 今日の一句:風光る丸の内とはなりにけり
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:22 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
テレビ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:あなたの駅前物語
 
レス投稿