八つ墓村
▼ページ最下部
001   2017/10/07(土) 16:54:03 ID:9eLOJ2cgXY   
 
NHK BSプレミアム10月19日(木) 
 午後1時00分〜3時33分   
 東京で暮らしている青年・寺田辰弥は、自分を探していた母方の祖父・井川丑松が 
 目の前で変死したことを機に、生まれ故郷の八つ墓村を訪れる。 
 そこは戦国時代、村人たちによって8人の落ち武者が惨殺されたという忌まわしい歴史をもつ土地だった。 
 帰郷した辰弥の周りでは次々と奇怪な殺人事件が起こり…。   
 横溝正史の同名ミステリー小説を、巨匠・野村芳太郎監督が映画化。 
 渥美清演じる名探偵・金田一耕助が事件の謎を解き明かす。   
 【製作・監督】 
     野村芳太郎 
 【製作】 
     杉崎重美、織田明 
 【原作】 
     横溝正史 
 【脚本】 
     橋本忍 
 【撮影】 
     川又昂 
 【音楽】 
     芥川也寸志 
 【出演】 
     渥美清、萩原健一、小川眞由美、山?努、山本陽子、市原悦子、加藤嘉 ほか   
 製作国: 
     日本 
 製作年: 
     1977 
 備考: 
     カラー/レターボックス・サイズ
 
 返信する
 
003   2017/10/07(土) 17:38:02 ID:2bA3ZTRCJo    
渥美清に名探偵役、というのが、そもそも違う 
 岡山県の奥地の旧家に萩原健一、というのも凄いミスマッチだし   
 いろいろとミスマッチだらけでないかい?   
 落ち武者が惨殺されるくだりは、ノーカットなのかな? 
 NHKだから多少カットされるのかしら??
 返信する
004   2017/10/07(土) 17:58:45 ID:SZJiky4rE2    
この77年版の八つ墓村が最高傑作と言われているが・・・
 返信する
005   2017/10/07(土) 18:29:35 ID:2.RC.90T2A    
>>2  手毬も犬神も獄門も糞つまらん。 
 横溝で面白いのはこの松竹版八つ墓だけ。
 返信する
 
006   2017/10/07(土) 20:21:45 ID:rG92XkBLF.    
この作品の山崎努の32人殺しのシーンと夏八木勲の尼子の大将役は正に憑りつかれている様で神がかってる。 
 小川真由美の艶かしい妖しい色気と義姉役の山本陽子とショーケンの淡い恋愛関係も切ない 
 実際に岡山の寒村であった題材を元に、 
 落ち武者、祟り、村社会 日本の深い暗い闇の因習の全てが詰まっている 
 世界に誇れるホラー映画の傑作。
 返信する
007   2017/10/07(土) 21:22:54 ID:BBvWqraMyU    
横溝正史シリーズは、TBSの古谷一行が一番だわ。 
 映画版も全作品見たけど、どれもイマイチ。 
 俺にとっての最高作はTBS版の「真珠郎」。
 返信する
008   2017/10/07(土) 21:52:22 ID:kM5p8VytEI    
009   2017/10/07(土) 22:15:01 ID:R9TCdrIA/6    
ちょっとホラーチックにしたのは当時の松竹のやり方。 
 同じタイミングで東宝の石坂浩二の金田一もあって差別化のため。 
 しかし松竹は「震える舌」も映画化でホラーチックにしたりと、ある意味「原作レイプ」の走りだな。
 返信する
010   2017/10/07(土) 22:53:30 ID:nAsG9oamqQ    
011   2017/10/07(土) 23:18:10 ID:BBvWqraMyU    
>>10  確か沖雅也が犯人だったやつだろ。あれも好きだわ。 
 とにかく金田一耕助は古谷一行以外になし。 
 全作品、DVDで録画してある。
 返信する
 
012   2017/10/07(土) 23:31:09 ID:KfTQBIXFs6    
013   2017/10/08(日) 00:19:08 ID:ulBul8fC0k    
観た後になにか感じさせるものが残る映画だった 
 やるせなさというか。
 返信する
014   2017/10/08(日) 12:18:01 ID:yzj3731ttE    
見応えのある作品 
 大量虐殺が2シーンもあるし 
 全体的に派手 
 興行的には成功 
 でも、金田一ものとしては失敗
 返信する
015   2017/10/08(日) 13:35:43 ID:IEDGEe.40Y    
016   2017/10/08(日) 13:44:05 ID:GfzuwzTvDk    
金田一がいる意味ないんだよ、この作品 
 集まった村人に推理を話して自己満足みたいな
 返信する
017   2017/10/08(日) 14:13:03 ID:X1qfJN0HYc    
音楽がいいんだよね 独特の情緒があってね
 返信する
018   2017/10/08(日) 15:33:19 ID:yaElJKsghM    
>>8  小指をかまれてそこから洞窟で(こうもりなんかの)菌が入り豹変したという設定。   
 ただこれはホラー映画だから、それは理論武装でしかない。 
 映画的には美也子が正体を現したということなんでしょ。 
 ラストに落ち武者の幽霊たちが現代の世に現れて、丘の上で復讐成就を喜んでたでしょ。 
 幽霊が美也子に犯罪という体で祟り=復讐をさせたということ。   
 この映画の秀逸なところは、劇中の登場人物らはみな殺人事件として考えてるけど 
 実際は幽霊による祟り=復讐劇、ホラーだということを観客だけには教えてること。   
 推理小説をうまいこと娯楽映画のシナリオに昇華させてる。
 返信する
 
019   2017/10/08(日) 17:01:59 ID:63fBwd6ZlU    
横溝正史の小説ってそういう推理小説でありながらどこかに人の業(ごう)というか・・そういうのが 
 あって、事件の中に因縁めいた「偶然」を織り交ぜるものが多いような気がするけど。   
 八つ墓村で、津山30人殺しの事件を知ったけどちょっとしたショックだったな。小学生の頃だったけど。   
 しかしこの映画は映画「砂の器」のスタッフで作っただけあって、映画音楽はもう秀逸。鳥肌がたってくる。 
 あとは日本の原風景を要所要所にうつしてあってこれもいい。 
 キャストもチョイ役も含めとにかく豪華。   
 こういう映画が最近少ないんだよな。何かっていえばエイベックスの若い歌手の歌をタイアップさせたり・・ 
 もう少し丁寧に作ってほしい。
 返信する
020   2017/10/08(日) 20:03:17 ID:vE1nnr/1UA    
津山30人殺しをテーマにした映画なら、 
 田中美佐子、古尾谷雅人の「丑三つ村」の方が面白い。
 返信する
021   2017/10/11(水) 16:39:16 ID:hM.htEsvh2    
022   2017/10/20(金) 18:05:26 ID:AyaZ4WkVXo    
角川春樹は本当はこっちがやりたかった 
 見る目があるなあ
 返信する
023   2017/10/24(火) 12:35:25 ID:gbuHoxcCRU    
こっちが先だったら 
 市川崑のシリーズは物足りないって言われてたろうなあ 
 市川版のほうがが早いから 
 金田一がわき役! 
 また砂の器がやりたかっただけ! 
 とか言われる
 返信する
024   2017/11/02(木) 00:46:58 ID:gVUn0TiO5c    
山崎務を多治見久弥役で出す意味があったのかな?
 返信する
025   2017/11/03(金) 08:06:23 ID:iUAeGGKNbE    
026   2017/11/07(火) 20:36:32 ID:5Bv1gvc.H.    
[YouTubeで再生]

救いようがない映画だったね・・。 
 昔の戦国時代の被害者も加害者も、そして長い時代を経た、後代の被害者も加害者も、み〜んな疑心暗鬼になって遺恨を残して、み〜んな不幸になってしまった。   
 「初めから悪を行わないこと」「悪を行わずに生きていける平和な社会であること」。 
 それが崩れた時、本当に、本当に厄介で面倒な事態に巻き込まれるということ。 それを解決するにも、大勢の人が巻き込まれて迷惑するし、気が遠くなるようなエネルギーがかかり、それで何も得しない。   
 まあ、人間の歴史って、こんなことの繰り返しだわ。 そもそも、「この世に生まれないこと」が、一番良いのになあ。それが、全ての苦しみの根本原因なのだから・・。 
 この大いなる「灯台下暗し」に、人類はいつ気が付くだろうか。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:26 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
テレビ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:八つ墓村
 
レス投稿