新映像の世紀
▼ページ最下部
001   2015/10/18(日) 09:54:41 ID:DUkXC7i6gg   
 
大反響を呼んだ「映像の世紀」から20年。その後も、世界のアーカイブスの整備と情報公開が進み、未公開映像が続々と発掘されている。「新映像の世紀」では、新たな映像で100年の時を追体験していく。今回は、歴史を動かした主役、脇役たちの人間ドラマに焦点を当てていく。放送開始90年を機に、歴史を追体験し、その教訓を未来に引き継いでいくための大型シリ−ズである。
 
 返信する
 
013   2015/10/25(日) 23:26:18 ID:XmKNbQUIGw    
014   2015/10/25(日) 23:57:34 ID:GILvMwE/TQ    
なんだろ。初代にあった重厚感が無いな。 
 映像に変に着色やCG加工すべきじゃないと思う。 
 あと、歴史的背景の説明がちょっと強引な気が。 
 あれじゃユダヤの陰謀だけでアメリカが参戦したみたいだ。 
 ドイツの無差別潜水艦戦は完全スルーだったな。
 返信する
015   2015/10/26(月) 01:01:10 ID:M/njK6mqsM    
これでも旧作が久作がー、ってなってるのか?
 返信する
016   2015/10/26(月) 08:29:54 ID:KjQsksD8kg    
新作は実際ひどい出来じゃん 
 旧作のように感動出来るところが皆無だったよ
 返信する
017   2015/10/26(月) 11:40:29 ID:NHSUvo/z/c    
018   2015/10/26(月) 15:51:18 ID:yEGGHnmfOg    
確かに旧作の方が見ごたえがあったけど 
 WWⅠでの連合国側の慰安施設や慰安婦を 
 出したのは評価するぞ
 返信する
019   2015/10/26(月) 21:22:45 ID:9LWaycQhOs    
020   2015/10/26(月) 22:20:11 ID:9LWaycQhOs    
そういや梅毒に気をつけようのカクカクアニメ?が味わい深かった。
 返信する
021   2015/10/27(火) 22:02:23 ID:ST2bFvylCY    
>>14  おいおい、次回の予告みたか?これは伏線だよ 
 無差別攻撃は、単なるきっかけ(第2次大戦の真珠湾とおなじ) 
 いまでもオバマやヒラリーを動かすアメリカを動かす化け物たち(ウオール街)を特集するってNHK大丈夫か!!
 返信する
 
022   2015/10/27(火) 22:15:13 ID:YN5oRMkR8o    
023   2015/10/29(木) 20:59:47 ID:H3eWGxCyCk    
無駄にフィルムに色を付けたり、ポートレートの背景をCGで動かしたり、 
 才能の無い奴は本当に余計なことばかりするなあ。
 返信する
024   2015/11/01(日) 16:55:48 ID:qtskJwjFlY    
025   2015/11/01(日) 17:55:27 ID:cXXIlPsdtM    
第一次大戦後、子供たちの遊びに戦争ごっこが増えた。 
 この子供たちが数年後・・・というナレーションが切なかった   
 旧作の第1章最後って↑じゃなくて「顔の欠けた傷痍軍人がカメラに振り向く」でなかったっけ?
 返信する
026   2015/11/01(日) 18:38:37 ID:CjfKDX6NnA    
旧作旧作って騒ぐけど、新作は新作でいいんじゃない? 
   視点が違うんだから。
 返信する
027   2015/11/01(日) 20:14:22 ID:3Xc8SWauQg    
明和は思いで美化房が沸く。 特にこの板は良く沸く。
 返信する
028   2015/11/01(日) 20:38:43 ID:sgHFz792sc    
プリンチップがオーストリア皇太子を暗殺しなかったら、WWⅠは起きてなかったのかねえ? 
 いずれはドイツとロシアはバルカンをめぐって何らかの形で戦ったろうけど、あそこまで大規模な 
 泥沼の戦争になってたのかな? 
 英雄気取りのテロリストがバカやらかして多くの人間が地獄に落ちるのは、今も昔も同じだな。
 返信する
029   2015/11/03(火) 06:36:45 ID:wQ0/JsUAoE    
>>18  >WWⅠでの連合国側の慰安施設や慰安婦を  
 >出したのは評価するぞ  
 俺もあそこは「おっ!」と思った
 返信する
 
030   2015/11/07(土) 17:39:30 ID:EgJ/FbVrKA    
第一次大戦の米国の参戦理由が「英仏が負けたら貸し付けた債権の回収が不可能になるから」というのは、ある意味わかりやすい。 
 事実貸し付けたといえば、米国はドイツやロシアにだって貸していた。 
 一部の週刊誌の批評が「史実にないから陰謀論だ。」は短絡的だよ。結果、米国は疲弊した欧州に代わって世界の覇権をにぎるきっかけをつくった。 
 その後、ドイツに台頭したナチスを支援したのも米国の大企業で、フォードが軍用トラックを輸出していたのは事実で、いまでは考えられないがヒトラーを米国政府は 
 「欧州を救い、米国に利益をもたらす指導者」なんていって持ち上げていたのも事実だった。 
 いろいろ批判はあるけど、事実がその後、だれに最大の利益をもたらしたかという視点をもってみると歴史の真実がわかりやすくみえる。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:30 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
テレビ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:新映像の世紀
 
レス投稿