フジの影響じゃないの? 
 報道局としての立場ながら、タレント扱いの女子アナを普通に採用して起用して視聴率をとってきたからさ。 
 それで視る側も感覚がマヒしてきて、タレントそのものが報道番組に出ても抵抗感が薄いというかね。 
 その前段階として、情報番組や情報バラエティ系の番組で慣らされてる。   
 出演したタレントがよく言う「視聴者目線」という言葉が嫌いだよ。 
 たまたまテーマに興味を持った出演者もいるだろうけど、殆どは仕事で出演しただけでしょ。 
 そういう輩と、テーマに興味を持って番組を観ようとする視聴者との目線が同じわけがない。 
 その証拠に、コメントさせればアドリブの部分は薄くてカスカスな内容ばかり。 
 いったい誰がそんなコメントを望んだんだって。盛り上げるつもりか専門家のコメントを邪魔するように入るし。   
 前にカンニングの竹山がラジオのたまむすびで言ってたよ。「ネットでしか発言できない人について」だったかな。 
 「俺達がテレビで発言できる立場に成ったのは、それだけ頑張ったからだよ」という感じのことを言ってた。 
 それはそれで間違いではないけれど、芸人が芸人として発言して説得力があり意味があるのは芸能界とお笑いに関してだけ。 
 それ以外は単なる素人の発言と一緒なんだよ。竹山が嫌いな「ネットでしか発言できない人」と同じレベルなんだわ。 
 むしろ、ネットでしか発言できない人の中には、知識が豊富だったり「よくそこまで調べたな」って人も多いから、 
 竹山はそれ以下ということになる。竹山の勘違い振りが甚だしくて失望したのを記憶してるわ。 
 そういう色々と勘違いした芸能人が社会に影響を与えられる立場として振舞うようになったことも、 
 薄い社会になった一因かもね。
 返信する